自宅を相続させるための正しい遺言の書き方
1.もしも、遺言書に“自宅”と書いてあったら? 遺言書の本に「不動産は登記簿の通りに書きましょう」と書いてあるのを見かけたことがありますか?これって、登記簿を見慣れていない方には違和感を感じるところと思います。 なぜ、こ…
1.もしも、遺言書に“自宅”と書いてあったら? 遺言書の本に「不動産は登記簿の通りに書きましょう」と書いてあるのを見かけたことがありますか?これって、登記簿を見慣れていない方には違和感を感じるところと思います。 なぜ、こ…
成年被後見人でも遺言を作成することは可能です。しかし、法律上厳格な要件が定められており、簡単に遺言を作成することはできません。 ここでは、成年被後見人が遺言を作成する方法をご説明していきます。 1.成年被後見人の遺言 成…
「私は、遺言書を書いたほうがよいですか?」というご質問をよく受けます。 最近では、TVなどのメディアで遺言書が取り上げられることも多くなってきたため、その効力をきちんと理解される方々が増えてきたように感じます。 冒頭の質…
遺言書の内容は、相続手続きにおいて最大限に尊重されます。 遺言書に記載されているたった1行の文言で、相続人が取得できる遺産に数千万の違いがでることも珍しくありません(たとえば、有効な遺言書に「私の財産の内、預貯金1,00…
「相続手続きを終えた後に、遺言書が見つかってしまいました…」というご相談は、珍しいものではありません。 このようなケースの対応は、 遺言書の取り扱いはどうしたらよいのか すでに終えた遺産分割協議をやり直す必要があるのか …
子供のいないご夫婦の相談をお受けしていると、多くの方がご自身の相続人を誤解されています。その誤解とは、「自分が死亡した場合には、配偶者が100%の相続権を得る」と思われている点です。 配偶者の相続分の割合は、他の相続人が…
人の気持ちは変わるもの。一旦遺言を書いてみたけどやっぱり書き直したい…と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは、遺言の書き直しとその方法についてご説明していきます。 1.遺言の方式にしたがって撤回 遺言を書…
正しく使えば便利な遺言ですが、偽造などのよからぬことを考える人がいることもまた事実。遺言を偽造した人は相続人の欠格事由というものにあたり、相続権を剥奪されます。 ここでは、遺言の偽造についてご説明していきます。 1.遺言…
最近では、相続人以外の人に財産を譲りたいと考える人も増えてきました。こういった思いも、遺言を利用すれば実現可能です。 ここでは、相続人以外の人に財産を譲る方法についてご説明していきます。 1.相続人以外の人への遺言 遺言…
遺言に記載して効力の生じる事項は、法律によって定められています。その内容をまとめてみました。 遺言として記載すれば法的に効力の生じる事項 1.認知 遺言によって子供を認知することができます。生前になんらかの理由で認知する…