「遺産相続おまかせパック」の詳細はこちら

【司法書士が完全ガイド】任意後見制度とは?メリット・デメリットから費用、手続きの流れまで徹底解説

日差しの当たる木と花

「自分の判断能力が衰えたとき、財産の管理はどうなるんだろう…」
「認知症になった後も、自分らしい生活を送りたい」
「家族に迷惑をかけたくないけど、誰に何を頼めばいいのかわからない」

超高齢社会を迎えた日本において、誰もが直面しうる「老い」への備え。その中でも、ご自身の意思で未来を設計する「任意後見制度」が、今大きな注目を集めています。

任意後見制度は、ご自身が元気で判断能力がしっかりしているうちに、将来の財産管理や生活に関する事務について、信頼できる代理人(任意後見人)とあらかじめ契約を結んでおく制度です。

ご自身のライフプランや価値観を反映させたオーダーメイドの備えができる点が、この制度の最大の魅力と言えるでしょう。

この記事では、国家資格者である司法書士の視点から、任意後見制度の全体像を深く、そして分かりやすく解説します。メリット・デメリットはもちろん、具体的な手続きの流れ、気になる費用、そして法定後見制度との違いまで、読者の皆様が抱えるであろう疑問に一つひとつ丁寧にお答えしていきます。

この記事が、ご自身や大切なご家族の未来を考える一助となれば幸いです。

目次

1. 【基本の比較】任意後見制度と法定後見制度の違いとは?

成年後見制度には、大きく分けて「任意後見制度」と「法定後見制度」の2種類があります。どちらも判断能力が不十分な方を保護し、支援する制度ですが、その性質は大きく異なります。

比較項目任意後見制度法定後見制度
利用開始のタイミング判断能力があるうちに、将来に備えて契約する判断能力が低下した後に、家庭裁判所に申立てる
後見人の選任方法本人が自分の意思で選ぶ家庭裁判所が選任する
後見人の権限契約で定めた代理権のみ法律で定められた代理権・同意権・取消権
本人の意思の反映最大限尊重される(契約内容で決められる)本人の意思を尊重するが、法律の枠内での支援となる
監督任意後見監督人(家庭裁判所が選任)家庭裁判所(+成年後見監督人が選任される場合も)

制度開始のタイミングが最大の違い

最も大きな違いは、制度を利用し始めるタイミングです。

任意後見は「転ばぬ先の杖」として、ご自身が元気なうちに将来に備える予防的な制度です。

一方、法定後見は、すでに認知症や知的障がい、精神障がいなどによって判断能力が低下してしまった方のために、家族などが家庭裁判所に申し立てて利用する事後的な制度です。

誰が後見人になるのか?

任意後見では、ご自身が「この人になら任せられる」と信頼する方を自由に後見人として選ぶことができます。

一方、法定後見では、申立て時に候補者を立てることはできますが、最終的に誰を後見人にするか決定するのは家庭裁判所です。近年では、財産管理の複雑さや親族間の対立などを考慮し、司法書士や弁護士などの専門家が選任されるケースが増加しています。

関連記事:成年後見人になる人は、どうやって決定されるの?

後見人の権限範囲の違い

任意後見人の権限は、契約で定めた「代理権」に限られます。これに対し、法定後見人(特に「後見」類型)には、法律で定められた広範な「代理権」に加え、本人が不利益な契約をしてしまわないように事前に同意を与える「同意権」や、してしまった不利益な契約を取り消すための「取消権」が与えられます。この「取消権」の有無は、重要な違いの一つです。(詳しくは後述します)

法定後見の3つの類型(後見・保佐・補助)

法定後見制度は、本人の判断能力の程度に応じて、以下の3つの類型に分かれています。

  • 後見(こうけん):判断能力が常に欠けている状態の方(例:重度の認知症の方)が対象。
  • 保佐(ほさ):判断能力が著しく不十分な方(例:日常の買い物はできても、不動産売買などの重要な契約は難しい方)が対象。
  • 補助(ほじょ):判断能力が不十分な方(例:重要な契約を一人で行うには不安がある方)が対象。

どの類型に該当するかは、医師の診断書などをもとに家庭裁判所が判断します。

関連記事:成年後見制度3つの種類とは【法定後見】

2. 任意後見制度の5つの大きなメリット

では、任意後見制度を利用することには、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。

メリット①:後見人を自分の意思で選べる

最大のメリットは、ご自身が最も信頼できる人を後見人に選べることです。長年連れ添った配偶者、自分のことをよく理解してくれている子ども、あるいは中立公正な立場で実務を遂行してくれる司法書士などの専門家。ご自身の希望に応じて、個人だけでなく法人を後見人にすることも可能です。

メリット②:後見人の仕事内容(代理権)を自由に設計できる

「財産はこう管理してほしい」「介護が必要になったら、この施設に入りたい」「ペットの世話はこうしてほしい」など、ご自身のライフプランや価値観を契約内容に具体的に盛り込むことができます。財産管理から身上監護(生活や療養看護に関すること)まで、どのような代理権を与えるかをオーダーメイドで設計できるのです。

メリット③:ご自身の希望や価値観を尊重したサポートが受けられる

契約内容をご自身で決められるため、判断能力が低下した後も、ご自身の意思に沿った生活を送りやすくなります。法定後見では、本人の意思は尊重されるものの、最終的には後見人が本人の利益を考慮して判断します。しかし、任意後見では契約内容が基本となるため、よりご自身の希望が実現されやすいのです。

メリット④:家庭裁判所の監督があり、財産の透明性が確保される

任意後見が開始されると、家庭裁判所によって「任意後見監督人」が選任されます。任意後見監督人は、任意後見人が契約どおりに適切に仕事をしているかをチェックし、定期的に家庭裁判所に報告する役割を担います。第三者の目が入ることで、後見人による財産の使い込みなどの不正を防ぎ、財産管理の透明性を確保することができます。

メリット⑤:親族の精神的・物理的な負担を軽減できる

親の判断能力が低下すると、預金の引き出しや契約手続きができなくなるなど、家族が様々な困難に直面します。任意後見契約をあらかじめ結んでおくことで、いざという時にスムーズに後見人が財産管理などを引き継げるため、親族が役所や金融機関で煩雑な手続きに追われる負担を軽減できます。また、「誰が親の面倒をみるのか」といった親族間のトラブルを未然に防ぐ効果も期待できます。

3. 契約前に必ず知っておきたい!任意後見制度の注意点・デメリット

メリットの多い任意後見制度ですが、契約前には注意点やデメリットもしっかりと理解しておく必要があります。

注意点①:任意後見人に「取消権」はない

法定後見人との最も大きな違いの一つが、この「取消権」の有無です。

例えば、本人が悪質な訪問販売で高額な商品を無理やり契約させられてしまった場合、法定後見人であればその契約を取り消すことができます。しかし、任意後見人にはその権限がありません。

【対策】
このデメリットを補うためには、後見人が本人の財産をしっかり管理し、不審な支出がないか常にチェックすることが重要です。また、見守り契約などを併用し、日頃から本人とのコミュニケーションを密にすることで、消費者被害などを未然に防ぐ手立てを講じることができます。万が一被害にあった場合は、消費生活センターへの相談や、別途、法定後見(補助や保佐)の申立てを検討する必要が出てきます。

注意点②:契約で定めた範囲外の行為はできない

任意後見人は、あくまで公正証書で定めた代理権の範囲内でしか活動できません。契約時に想定していなかった事態(例:急な不動産の売却が必要になったが、契約にその権限が含まれていなかった)が発生した場合、任意後見人は対応することができません。

【対策】
契約書を作成する際は、将来起こりうる様々な可能性を想定し、司法書士などの専門家と相談しながら、代理権の範囲を慎重に決定する必要があります。広すぎず、狭すぎず、ご自身の状況に合わせた適切な権限設定が重要です。

注意点③:任意後見監督人が必ず選任され、費用が発生する

メリットでも挙げた任意後見監督人ですが、その選任は必須であり、監督人への報酬が発生します。この報酬は、本人の財産の中から支払われます。報酬額は家庭裁判所が決定しますが、管理財産額に応じて月額1万円~3万円程度が一般的です。任意後見人への報酬と合わせると、ランニングコストが継続的にかかることになります。

注意点④:契約時にはご自身の意思表示が必要

任意後見契約は、契約を締結する時に本人の意思が基本となります(申立ては本人以外も可能です)。また、契約を発効させるためには、医師の診断書等により「判断能力が不十分な状況にある」ことが必要です。

注意点⑤:不適切な後見人を選んでしまうリスク

信頼して選んだはずの後見人が、期待通りの仕事をしてくれない、あるいは不正を働くといったリスクはゼロではありません。特に親族間の場合、他の親族から「管理方法がおかしい」といった疑念を持たれ、トラブルに発展するケースもあります。

【対策】
後見人を選ぶ際は、情実だけでなく、その人の能力や誠実さを客観的に見極める必要があります。また、複数の後見人を選任したり、専門家を後見人または監督人候補として契約に盛り込んだりすることで、リスクを分散させることができます。

4. 【完全ステップガイド】任意後見制度利用の流れ

任意後見制度は、契約をすればすぐに始まるわけではありません。契約締結から後見開始まで、大きく分けて6つのステップがあります。

ステップ1:相談・検討(誰に、何を頼むか)

まずは、ご自身の将来について考え、「誰に(任意後見人受任者)」「何を(代理権の範囲)」頼みたいのかを明確にすることから始めます。この段階で、司法書士などの専門家に相談し、制度の詳しい説明やアドバイスを受けることをお勧めします。

ステップ2:任意後見契約の内容の決定

専門家を交えながら、任意後見人になってほしい方(受任者)と具体的な契約内容を詰めていきます。財産管理の方法、医療や介護に関する希望、後見人への報酬などを詳細に決定します。

ステップ3:公正証書の作成と契約締結

任意後見契約は、必ず「公正証書」で作成しなければならないと法律で定められています。公証役場で公証人の面前で契約内容を確認し、本人と任意後見受任者が署名・押印することで契約が成立します。契約が成立すると、その内容は法務局に登記されます。

【必要書類の例】

  • 本人:印鑑登録証明書、戸籍謄本、住民票
  • 任意後見受任者:印鑑登録証明書、住民票

ステップ4:本人の判断能力の低下

契約後、すぐに後見が始まるわけではありません。ご本人が元気なうちは、契約は「スタンバイ」の状態です。その後、年月が経ち、認知症などで判断能力が不十分な状況になります。

ステップ5:家庭裁判所への「任意後見監督人選任」の申立て

本人の判断能力が低下した段階で、本人、配偶者、四親等内の親族、または任意後見受任者が、本人の住所地を管轄する家庭裁判所に対し、「任意後見監督人選任の申立て」を行います。

【申立てに必要な主な書類】

  • 申立書
  • 本人の戸籍謄本、住民票
  • 任意後見契約公正証書の写し
  • 本人の財産に関する資料(預金通帳のコピー、不動産登記事項証明書など)
  • 医師の診断書

ステップ6:任意後見の開始

家庭裁判所が申立てを認め、任意後見監督人を選任した時から、任意後見契約の効力が発生します。任意後見受任者は、この瞬間から正式な「任意後見人」となり、契約に基づいた職務を開始します。

5. あなたの希望に合わせる!任意後見契約の3つの型

任意後見契約は、ご本人の状況や希望に応じて、主に3つの型(パターン)に分けられます。

① 将来型:将来に備える最もシンプルな形

【内容】

今はまだ元気で、財産管理などに不安はない方が、将来の判断能力の低下にのみ備えて任意後見契約を結ぶタイプです。契約後、判断能力が低下するまでは任意後見人は何もしません。

【向いている人】

  • 心身ともに健康で、すぐにサポートを必要としていない方
  • 将来の漠然とした不安に、シンプルに備えておきたい方

② 移行型:現時点での安心をプラス

【内容】

任意後見契約と同時に、「財産管理等委任契約」や「見守り契約」を結ぶタイプです。これにより、判断能力が十分なうちから、身体的な衰えなどに応じて財産の管理や身上監護の一部を任せることができます。そして、判断能力が低下した時点で、任意後見にスムーズに移行します。

【向いている人】

  • 高齢で、銀行手続きや役所の手続きなどが億劫になってきた方
  • 一人暮らしで、日頃から安否確認や相談相手がほしい方
  • 判断能力の低下の兆候を早期に把握し、適切なタイミングで後見を開始したい方

③ 即効型:判断能力の低下が目前に迫っている場合に

【内容】

任意後見契約を結んだ後、すぐに家庭裁判所に任意後見監督人選任の申立てを行うタイプです。

【向いている人】

  • すでに判断能力の低下が見られるものの、まだ契約内容を理解し、自分の意思で契約できる能力(意思能力)が残っている方
  • 病気の進行などにより、早急に後見を開始する必要がある方

6. 【誰に頼む?】任意後見人の選び方と候補者

任意後見制度の成否は、誰を後見人に選ぶかにかかっていると言っても過言ではありません。それぞれの候補者のメリット・デメリットを理解し、慎重に選びましょう。

家族・親族に頼む場合のメリット・デメリット

  • メリット:気心が知れている、本人の事情や希望をよく理解している、報酬を低額または無報酬にできる場合がある。
  • デメリット:法律や福祉の専門知識がない、財産管理をめぐって他の親族とトラブルになる可能性がある、高齢の配偶者や子どもに負担が集中してしまう。

司法書士などの専門家に頼む場合のメリット・デメリット

  • メリット:法律や手続きに精通しており、正確な事務処理が期待できる、中立・公正な立場で職務を遂行するため親族間のトラブルを防ぎやすい、身上監護についても関係機関との連携がスムーズ。
  • デメリット:報酬が発生する、家族に比べてパーソナルな関係性の構築に時間がかかる場合がある。

【司法書士に依頼する強み】
司法書士は、不動産登記や商業登記の専門家であり、財産管理のプロフェッショナルです。また、成年後見業務に積極的に取り組んでおり、家庭裁判所から法定後見人に選任されるケースも多数あります。法律知識と実務経験に基づき、契約書の作成から後見開始後のサポートまで、一貫してご本人に寄り添ったサービスを提供できます。

複数人や法人に依頼することも可能

一人の人物に負担や権限が集中するのを避けるため、複数人の任意後見人を選任することも可能です。例えば、「財産管理は司法書士に、身上監護は長女に」といった役割分担ができます。また、社会福祉協議会やNPO法人、司法書士法人などを法人として後見人に選ぶこともでき、担当者が変わっても組織として永続的なサポートが期待できます。

7. 【費用はいくら?】任意後見にかかる費用の全貌

任意後見制度の利用には、大きく分けて「契約時」と「後見開始後」の2段階で費用が発生します。

契約時にかかる費用

  • 公証人手数料:公正証書作成のための費用です。
    • 基本手数料:11,000円
    • 登記嘱託手数料:1,400円
    • 正本・謄本代:数千円程度
    • 合計で約15,000円~20,000円程度が目安です。
  • 司法書士など専門家への報酬:契約内容のコンサルティングや文案作成、公証役場との調整などを依頼した場合に発生します。一般的に10万円~20万円程度が相場ですが、事案の複雑さによって異なります。

後見開始後にかかる費用

  • 任意後見監督人選任の申立費用:家庭裁判所に納める収入印紙代(800円)や郵便切手代(数千円)など、約1万円程度です。
  • 任意後見人への報酬:契約内容によって定めます。親族の場合は無報酬とすることも可能ですが、専門家の場合は月額2万円~6万円程度が一般的です。
  • 任意後見監督人への報酬:家庭裁判所が決定します。本人の財産状況によりますが、月額1万円~3万円程度が目安です。

これらの費用はすべて本人の財産から支払われます。

8. 【司法書士が解説】任意後見と組み合わせたい関連制度

任意後見制度は単体でも強力ですが、他の制度と組み合わせることで、より盤石な「老いへの備え」を構築できます。

  • 見守り契約:定期的に訪問や電話で連絡を取り、本人の心身の状態や生活状況を確認する契約です。任意後見への移行のタイミングを適切に判断するために非常に有効です。
  • 財産管理等委任契約:判断能力はあるものの、身体的な理由で財産管理が難しくなった場合に、任意後見開始前から財産管理などを委任する契約です。(移行型の任意後見契約に含まれます)
  • 死後事務委任契約:本人が亡くなった後の葬儀、埋葬、役所への届出、遺品整理などの事務手続きを委任する契約です。任意後見人の権限は本人の死亡によって終了するため、死後の手続きを円滑に進めるために不可欠です。
  • 遺言:亡くなった後の財産の承継先を指定するものです。任意後見が「生きている間の財産管理」、遺言が「亡くなった後の財産承継」と、車の両輪のような関係にあります。

9. 任意後見制度に関するQ&A

Q1. 任意後見契約は途中でやめられますか?
A1. はい、任意後見監督人が選任される前(後見開始前)であれば、ご本人または任意後見受任者は、いつでも公証人の認証を受けた書面によって契約を解除できます。ただし、後見開始後は、正当な理由がある場合に限り、家庭裁判所の許可を得て解除することになります。

Q2. 任意後見人にお願いした人が、自分より先に亡くなったらどうなりますか?
A2. 任意後見契約はそれで終了してしまいます。そうした事態に備え、予備的に第二の任意後見人を選んでおくことも可能です。また、専門家である法人を後見人にしておけば、担当者が変わっても契約は継続されるため安心です。

Q3. 借金も管理してもらえますか?
A3. はい、任意後見人は本人の代理人として、債権者への返済などの債務の整理を行うことも代理権の範囲に含めることができます。ただし、任意後見人自身が借金を肩代わりするわけではありません。

10. まとめ:自分らしい未来のために、元気なうちから専門家へ相談を

今回は、任意後見制度について、そのメリット・デメリットから具体的な手続き、費用に至るまで、網羅的に解説しました。

任意後見制度は、ご自身の判断能力がしっかりしているうちに、将来の生活や財産管理について自らの意思で道筋をつけておくことができる、非常に優れた制度です。それは、ご自身の尊厳を守ると同時に、将来のこされる家族の負担を軽くすることにも繋がります。

しかし、その効果を最大限に発揮させるためには、ご自身の状況に合わせた適切な契約内容の設計が不可欠です。

「自分にはどんな備えが必要だろうか?」
「誰に頼むのが一番良いのだろうか?」

そう感じたら、ぜひ一度、お近くの司法書士などの専門家にご相談ください。皆様一人ひとりの想いに耳を傾け、法律の知識と経験を駆使して、あなただけの「安心のカタチ」を一緒に作り上げるお手伝いをいたします。

まずは一度、お気軽にご相談ください。

この記事が役に立ったらシェアをお願いします

相続・遺言トータルサポート

当事務所では、相続・遺言に関する手続きをすべてサポートいたします。

ご自身での手続きに不安があるようでしたら、当事務所までご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA