「遺産相続おまかせパック」の詳細はこちら

遺言書がない父の相続をどう進める?兄弟間トラブルを回避した解決事例

1. ご相談内容

静岡市にお住まいのAさん(50代・長男)は、父親が亡くなった後の相続手続きについてご相談に来られました。
お父様は遺言書を正式には残していませんでしたが、生前に「財産はすべてAに任せる」と口頭で伝えていたとのことです。

Aさんは長年父親と同居し、日常的な介護を一手に担ってきました
そのため、父親の死後は「実家の不動産は自分が引き継ぎたい」という思いがあったものの、その他の預貯金や財産については「兄弟と公平に分けたい」と考えておられました。

一方で、三男のBさんは「自分にも平等に権利がある」と強く主張。父親の介護には関与していませんでしたが、Aさんの苦労には感謝しており、実家についてもAさんが相続すべきだと考えていたようです。
しかし、感情が先行し、「なんとなく納得できない」「きちんと説明してほしい」という思いが強く、協議がうまく進まない状況でした。

2. 当事務所の対応

当事務所では、Aさんとの初回面談にて相続人の関係性やこれまでの経緯、財産内容、感情面の背景も含めて丁寧にヒアリングを行いました。その上で、兄弟間のトラブルを回避し、納得のいく相続を実現するため、以下のステップで対応しました。

2-1. 相続関係の整理と戸籍収集

  • お父様の出生から死亡までの戸籍をすべて取得し、法定相続人を確認
  • 3人兄弟が相続人であることを正式に確定

2-2. 財産調査

  • 不動産(実家)の登記簿謄本、固定資産評価証明書を取得し、評価額を明確化
  • 預貯金、保険などの金融資産も正確に調査し、相続財産全体の「見える化」を実施

2-3. 遺産分割のご提案

司法書士が中立的な立場から、次のような提案を行いました。

  • 実家の不動産はAさんが相続
  • 預貯金などその他の財産は、法定相続分に近い形で兄弟3人に分配
  • Bさんには「実家を譲る代わりに、預金の分配で公平を確保する」ことを丁寧に説明

Aさんの「全部欲しいわけじゃない」という意向と、Bさんの「感情面で納得したい」という心情の“間”をとる解決案とすることで、話し合いの糸口が生まれました。

2-4. 相続人全員の合意と遺産分割協議書の作成

  • 司法書士が各相続人に内容を説明し、感情の整理を手助け
  • Bさんも「話を聞いて冷静になれた」と納得し、1か月程度で全員が同意
  • 当事務所で遺産分割協議書を作成し、全員が署名・押印

2-5. 不動産の名義変更と金融資産の手続き

  • Aさんへの所有権移転登記を当事務所が申請
  • 預貯金などの相続手続きも、必要書類の整備から金融機関対応までサポート

3. 結果とお客様の声

当初は兄弟間の感情的な対立が不安視されましたが、専門家が第三者として介入し、冷静かつ公平な話し合いを進めることができた結果、円満な解決に至りました。

Aさんのご感想:

「兄弟だけで話していたら、ずっと平行線だったと思います。司法書士が公平に説明をしてくれたおかげで、お互いの立場を理解することができました。父の遺志も守れたと思いますし、本当に感謝しています。」

4. 解決のポイント

  • 口頭の遺志だけでは法的効力がないため、丁寧な協議と書面化が重要
  • 介護などの貢献は感情面での理解を生むが、法定相続分とのバランスをとる必要がある
  • 中立な司法書士が間に入ることで、感情の対立が整理され、冷静な協議が可能に
  • 実家をどう扱うかが相続のカギになることが多く、早期の相談が有効

関連記事:遺産分割協議で不動産と預貯金を分けるためのポイントを解説

関連記事:遺言には3つの種類があります

5. 相続でお悩みの方へ

遺言書がないまま相続が発生すると、感情面の対立が起きやすく、手続きが長期化することもあります。しかし、司法書士などの専門家に相談することで、客観的かつ円満な解決を目指すことができます

みな司法書士法人では、初回相談は無料で承っております。
ご家族の状況やご希望に応じた解決策をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

この記事が役に立ったらシェアをお願いします

相続・遺言トータルサポート

当事務所では、相続・遺言に関する手続きをすべてサポートいたします。

ご自身での手続きに不安があるようでしたら、当事務所までご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA